人気ブログランキング | 話題のタグを見る

サムスンがデジタル・デバイスの世界の舵を握る

 今デジタル・デバイスの世界で成長が注目されているのが、「スマートフォン」「タブレット端末」、電子看板の「デジタルサイネージ」、ネットと融合した次世代テレビの「スマートTV」なのだそうですが、この4部門すべてで上位に顔を出すのがサムスンなのだそうです。
 2011年7~9月期、サムスンのスマホの販売台数は2800万台、世界シェアは22.8%となり、アップルのiPhoneの1700万台、シェア13.8%を抜いて世界トップに躍り出たのだそうです。
 タブレット端末では、アップルの「iPad2」が市場をリードしていますが、アマゾンの「Kindle Fire」、サムスンの「GALAXY Tab10.1」がこれを猛追。
 デジタルサイネージでは、現在10万台規模の市場を、100万台以上の市場に拡大させるとしているのだそうです。

 かつてソニーに代表される日本の家電メーカーが、インターネットと家電の融合した未来世界を語っていました。
 ところが、最近では白物家電はもとより、テレビでも韓国勢に世界の市場を奪われ、撤退・縮小を始めている形勢ですね。
 ところがサムスンは、シェアーが優位に立つ家電製品とタブレット端末やスマートフォンをつなげ外出先から家電製品をコントロールできる、通信と放送の融合商品として、スマートTVとコンテンツサービスを投入しているのだそうです。ソニーなどが描いていた未来の世界が、サムスンによって実現をリードされている様なのです。

 半導体に始まり、日本が発祥であったり、世界をリードしたものがことごとくサムスンに逆転され奪われて、日本はコア部品の提供工場の地位に成り下がっています。なぜこのような逆転劇が生じたのでしょう。
 
サムスンが舵をとるデジタルの黒船~たった四杯で夜も眠れず:日経ビジネスオンライン

<前略>
サムスンが目指すデジタル戦略

 サムスンの強さは何か。
日系メーカーはなぜ競争力を失ったのか。携帯電話のエピソードを紹介しよう。2000年代の初頭、筆者はアナリストとして、成長期を迎えた携帯電話の調査に注力していた。当時はサムスンと三菱電機は同規模の年間1800万台程度を生産していた。両社ともその時期、内部でほぼ同じ中期目標を持っていた。その数字は3年後に3000万台、5年後に5000万台以上というものだった。理由は、トップを走るノキアの生産台数の3分の1、中期的には半分を生産しないと収益を確保できないというものだった。
 結果は、サムスンは目標をはるかに上回る実績を残し、世界2位の携帯電話メーカーに成長した。対して三菱電機は生産を年々減らし、2005年に海外事業から撤退。2008年には国内市場も含め携帯電話事業から完全に撤退した。
販売する地域ごとに異なるデザイン、広告、価格、販売手法を採用するなど、マーケティングによる差が明暗を分けた。

 電子書籍端末は元々、日本勢が世界に先駆けて市場投入したものだ。2004年2月に松下電器産業が「シグマブック」、同年4月にソニーが「リブリエ」を発売した。ただ、シグマブックは電子書籍を読むためにリーダーライターを必要とした。リブリエは、電子書籍をダウンロードしてから60日間を過ぎると読めなくなる制約があった。またコンテンツも圧倒的に不足していたため、商品力をアピールできなかった。
 2010年12月にシャープが満を持して投入した「ガラパゴス」も、販売台数が伸びず、2011年9月に直販を中止した。「完全撤退か」との噂の真偽を問うと、シャープは「絶滅はしていない。来年には新機種の投入で巻き返しを図る」と苦しいコメントがこだまする。 「Kindle」は当初の日本製品と比べて大きなアドバンテージがあった――コンテンツが豊富、携帯電話を通信に使用するのでパソコンが必要ない、すぐに書籍がダウンロードできる。「iPad」はもはや「文化」となっている。
日本メーカーは、市場を開拓する際に、マーケティングとビジネスモデルの構築が欠如している。これが敗因となっていることは明らかである。

 サムスンは、世界トップレベルの部品競争力と卓越したマーケティングを元に、完成品の販売を拡大してきた。これを通じて部品の需要を高める相乗効果を生み出している。モバイル機器に搭載するアプリやコンテンツと家電製品とを組み合わせる新たなビジネスモデルの構築にも余念がない。モバイル端末で後れを取った日本メーカーの巻き返しは容易ではない。


 顧客のニーズに合わせた製品開発は、かつて日本のお家芸でした。アジアの小型自動車販売でも同様の、日本メーカーのマーケティング不足による低迷が言われています。
 驕りなのか、技術の過信なのか、コストダウンを画一品の大量生産という日本が打ち負かした米国型生産方式への誤った回帰(そういう誤解を生む指導をするコンサル屋が結構いる)なのか、原因は関連業界に住んでいませんので解りませんが、過去の成功プロセスを忘却しいている悲しい現象と言わざるをえません。

 家電とネットを融合した新たな未来の世界には、新しい無限の可能性があり、ハード、ソフト両面でのビジネスの機会が出てくることが想定されます。
 来年からは、市場のニーズに対応した商品開発の元祖である日本の復活を、期待します。


サムスンがデジタル・デバイスの世界の舵を握る_b0055292_17452462.jpg

   オオバモミジ

今日は何の日

↓よろしかったら、お願いします。



by yuji_oga | 2011-12-30 09:29 | 企業改革
<< WSJが選んだ、2011年の最... 福島第一原発 メルトダウンを防... >>