1
少子高齢化、人口減が止まらない日本。定住外国人を含む総人口が、前年比減が過去最高の259千人減で、127,799千人となったのだそうですが、15歳未満の子供の人口は、前年より12万人減の1665万人になったのだそうです。
なかでも注目すべきは、総人口に対する子供の比率です。50年に35.4%だったものが、13.0%まで落ち込んだのだそうです。65歳以上の老年人口割合は過去最高の23.3%になったと言うことですから、少子化も高齢化も拡大し、総人口も減っている(死亡者等>出生者)のですね。 総人口、過去最大の25万9千人減 1億2779万人に :日本経済新聞 子どもの人口、最少の1665万人 31年連続マイナス :日本経済新聞 総務省が「こどもの日」に合わせて4日発表した4月1日現在の15歳未満の子どもの推計人口は、前年より12万人少ない1665万人で、統計をさかのぼれる1950年以降で最も少なくなった。内訳は男子が852万人、女子が812万人。子どもの数が減るのは82年以降、31年連続で、少子化の進行に歯止めがかからない実態が浮き彫りとなった。 総人口に占める子どもの割合は50年に35.4%だったが、今年は前年より0.1ポイント低い13.0%まで落ち込んだ。38年連続の低下で、諸外国と比べても米国の19.8%、中国の16.5%、イタリアの14.0%、ドイツの13.4%を下回り、最低水準となった。 都道府県別に子どもの数をみると、昨年10月1日現在で前年に比べて増加したのは東京都と福岡県のみ。人口に占める子どもの割合は沖縄県の17.7%が最も高く、滋賀県の14.9%、佐賀県の14.5%が続いた。最も低かったのは秋田県と東京都で、いずれも11.3%だった。 少子高齢化、人口減は今に始まったことではなく、早くから警鐘が鳴らされていて、少子化対策担当の大臣が、2007年8月、安倍内閣の時に設置されました。 代々女性が就任されてきましたが、民主党政権になってからは、男性が兼務されるケースが増えてきました。(8人中4人) そして、なによりも指摘しなくてはならないのが、民主党政権となって約2年半の間に8人もが歴任し、もちろん1年以上任にあたった大臣はいなくて、半年を超えたのは、福島氏と与謝野氏だけという状況で、与謝野氏の後は、蓮舫氏=約4ヶ月、岡田氏=1ヶ月、中川氏=2ヶ月で現在の小宮山氏に至っている状況です。 つまり、政府が腰をすえて取り組んでいるとは、とても言えない姿勢です。 年金などの社会保障にしても、経済成長に必要な消費の拡大にしろ、少子高齢化対策が究極の対策であることは、周知のことです。消費税率UPに政治生命をかけることには、喫緊の対策として反対はしませんが、どうせ命をかけるのなら、根本となる経済成長策、そのまた根本となる少子高齢化対策にかけていただければ、歴史に残る名宰相として名が残るし、口癖の、次の世代に喜んでもらえる政治が達成されると思うのです。 目先の票集めの為の、財政赤字増大の元凶のばら撒き政策を修正したのは、せめてもの救いですが。 女性が、出産、育児の時にも安心して働ける環境づくり。未婚の男女の雇用の安定化による結婚環境の拡大=規制緩和での産業の活性化による景気の安定成長が求められます。 ![]() この梅の花の名前は、緑萼 今日は何の日 ↓よろしかったら、お願いします。 ![]() ![]() ![]() ▲
by yuji_oga
| 2012-05-06 17:49
|
Trackback
▲
by yuji_oga
| 2004-10-31 01:24
|
Trackback
ブログについては、急速に話題が高まっていて、興味を強くしていました。
glucoseをインストールして、ロムは始めていましたが、exciteのブログが無料開設出来て、しかも中越地震被災への義援金の足しになるとのことで、開設チャレンジしました。 簡単な入力で、一瞬で開設できて驚いています。 メンテナンスや設定などこれから勉強しなくっちゃ...。 ▲
by yuji_oga
| 2004-10-31 00:31
|
Trackback
1 |
カテゴリ
最新のコメント
最新のトラックバック
以前の記事
良く徘徊させていただいている先
フォロー中のブログ
ライフログ
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||